近年注目を集めている「プロバイオティクス」は、腸内の善玉菌を支え、便通や免疫機能、そして肌の調子まで整えてくれる“生きた微生物”です。
腸は体全体の健康と深く関係しており、美容や生活習慣病の予防・改善の観点からも関心が高まっています。とはいえ、「ヨーグルトに入っていると聞くけれど、どんな違いがあるの?」「サプリの効果は本当にあるの?」と疑問を持つ人も少なくありません。
この記事では、プロバイオティクスの仕組みや科学的な根拠、プレバイオティクスやシンバイオティクスとの違いや、プロバイオティクスの働きを理解しながら、食品選びや摂取方法のコツを整理して紹介します。
プロバイオティクスとは
プロバイオティクスとは、腸内の善玉菌をサポートし、体全体のバランスを整える“生きた菌”のことを指します。
この章では、プロバイオティクスの定義や働き、食品を通じた取り入れ方をやさしく説明します。基礎を理解すれば、自分の体に合った腸活をより始めれるきっかけになります。
プロバイオティクスの基本概要
「プロバイオティクス」とは、人の健康維持や改善に役立つ生きた微生物を意味します。
国際プロバイオティクス・プレバイオティクス学会(ISAPP)では、「十分な量を摂取することで宿主(ヒト)の健康に有益な作用をもたらす生きた菌」と定義されています。

代表的なものには乳酸菌やビフィズス菌があり、腸内で善玉菌を増やし、悪玉菌の繁殖を抑える働きをします。
ただし、効果を得るためには以下の3つの条件が重要です。 ↓↓↓↓
・腸まで生きて届くこと
・有効な菌数を摂取できること
・安全性が確認されていること
これらの条件を満たしてこそ、“本物のプロバイオティクス”といえます。
では次に、日常で取り入れやすい食品を見ていきましょう。
プロバイオティクスを含むおすすめの食品

プロバイオティクスを含む食品は、私たちの食卓に意外と多く存在しています。
代表的なものは、ヨーグルト(ビフィズス菌・LGG菌など)、納豆(納豆菌)、味噌やしょうゆ(麹菌・乳酸菌由来)、ぬか漬けやキムチ(植物性乳酸菌)など。
特にヨーグルトは製品によって含まれる菌株が異なり、目的に応じて選ぶことが大切です。
例えば、便通改善にはビフィズス菌、免疫維持にはLGG菌、肌の調子を整えたい人にはガセリ菌SP株が知られています。
サプリメントを活用する際は、菌数(CFU値)や保存状態も確認しましょう。菌は熱や湿気に弱いため、個包装で冷暗所保存できるタイプを選ぶと安心です。
| 食品名 | 主な菌の種類 | 主な効果 |
|---|---|---|
| ヨーグルト | ビフィズス菌・LGG菌 | 便通・免疫サポート |
| 納豆 | 納豆菌 | 整腸作用・疲労回復 |
| キムチ | 植物性乳酸菌 | 腸内フローラ改善 |
| 味噌・しょうゆ | 麹菌・乳酸菌 | 消化促進・代謝サポート |
プレバイオティクスとは
プレバイオティクスは、腸内の善玉菌を育てる“エサ”のような存在です。
プロバイオティクスが「生きた菌そのもの」であるのに対し、プレバイオティクスはそれを助ける栄養源です。
この章では、仕組みや主な成分、効果的に摂れる食品を紹介し、腸内環境を良くするコツを見ていきます。
プレバイオティクスを含むおすすめの食品

プレバイオティクスを含む食品には、腸内で善玉菌を増やす「食物繊維」や「オリゴ糖」などがあります。
プロバイオティクスが“菌を摂る”のに対し、プレバイオティクスは“菌を育てる”ための栄養素です。これらを継続的に摂ることで、ビフィズス菌や乳酸菌がより活発に働き、腸内フローラが整います。
特に水溶性食物繊維は便通を促すだけでなく、血糖コントロールや満腹感の維持にも役立ちます。日常の食事に、バナナ・ごぼう・大豆製品・海藻類などを取り入れると効果的です。
| 成分 | 含まれる主な食品 | 主な効果 |
|---|---|---|
| 水溶性食物繊維 | バナナ・りんご・玉ねぎ | 便通改善・腸内フローラ調整 |
| イヌリン・フラクトオリゴ糖 | ごぼう・大豆・海藻類 | 善玉菌の増殖・血糖値上昇の抑制 |
| 天然オリゴ糖 | ハチミツ・豆乳 | ビフィズス菌活性化・整腸作用 |
シンバイオティクスとは
シンバイオティクスとは、プロバイオティクス(善玉菌)とそのエサとなるプレバイオティクスを一緒に摂ることで、腸内環境をより効率よく整える方法です。両者の相乗効果によって、腸内フローラの改善や免疫力のサポートが期待できます。
ここでは、実際の組み合わせ例と実践方法を紹介します。
シンバイオティクスの簡単な実践方法
シンバイオティクスは、「菌」と「そのエサ」を意識的に組み合わせて摂取する食習慣です。
農研機構(2020)の研究でも、両方を同時に摂取することで腸の免疫応答がより活性化することが示されています。
例えば、
・ヨーグルト(プロバイオティクス)にバナナ(プレバイオティクス)を加える、
・納豆に野菜を添える、
・味噌汁に海藻を入れる
といった組み合わせが効果的です。
日常の食事で「菌+エサ」のバランスを意識することで、腸の善玉菌が効率的に増え、免疫や代謝も自然に整っていきます。
朝食や間食に取り入れると、無理なく継続できます。
| 食事シーン | プロバイオティクス食品 | プレバイオティクス食品 | 組み合わせ例 |
|---|---|---|---|
| 朝食 | ヨーグルト | バナナ・りんご | ヨーグルト+フルーツ |
| 昼食 | 納豆 | 野菜・海藻 | 納豆+野菜サラダ |
| 夕食 | 味噌汁・チーズ | ごぼう・豆乳 | 味噌汁+海藻・チーズ+豆乳 |
プロバイオティクスの種類
プロバイオティクスには多くの種類がありますが、代表的なのは「乳酸菌」と「酪酸菌」です。
それぞれ働く場所や役割が異なるため、得られる効果にも違いがあります。
・乳酸菌
乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出す菌で、主に小腸で働きます。腸を酸性に保つことで悪玉菌の繁殖を抑え、腸内バランスを整えるのが特徴です。
また、特にヨーグルトやチーズ、漬物などに幅広く含まれます。整腸作用に加え、免疫サポートや肌トラブルの改善、ストレス軽減にも役立つと報告されています。
2023年の東京医科大学の研究では、乳酸菌摂取群で風邪症状の発症率が下がったと報告されました。疲れや肌荒れが気になる人、季節の変わり目に体調を崩しやすい人におすすめなので毎日の食事で少しずつ取り入れることで、体調の安定につながります。
・酪酸菌
酪酸菌は大腸で働く善玉菌の一種で、腸内で「短鎖脂肪酸(酪酸)」を生成し、腸のエネルギー源となり、バリア機能を高めるほか、炎症を抑える働きもあります。
慶應義塾大学(2021)の研究では、酪酸菌の摂取によって糖代謝の改善が見られ、糖尿病予防への効果が示唆されています。穀物由来の発酵食品や納豆に多く含まれ、腸内の善玉菌をサポートします。
腸が疲れやすい人や便秘がちな人は、乳酸菌と併せて摂ることでより高い効果が期待できます。
プロバイオティクスの効果
プロバイオティクスは、腸だけでなく全身の健康を支える働きを持っています。
ここでは主な3つの作用──「アレルギー抑制」「感染防御」「糖代謝の改善」──について紹介します。
・アレルギー抑制(抗アレルギー作用)
プロバイオティクスには、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状を和らげる効果があります。
日本腸内細菌学会(2024)の臨床試験では、ビフィズス菌を8週間継続して摂取したグループでアトピー症状の改善が確認されました。これは腸内で免疫バランスを整えることにより、IgE抗体の過剰な働きを抑えると考えられています。
つまり、腸内環境を整えることがアレルギー体質を根本から見直すポイントとなるのです。
ヨーグルトや発酵食品を毎日取り入れることで、薬に頼らず自然な体質改善が期待できます。
・感染防御(免疫賦活作用)
プロバイオティクスは腸の防御機能(腸管免疫)を高め、感染症への抵抗力を強める働きを持ちます。腸内で善玉菌が増えると免疫細胞が活性化し、ウイルスや細菌に対抗しやすい状態をつくります。
厚生労働省eJIM(2023)の報告でも、乳酸菌やLGG菌を含む食品を継続摂取した人は、風邪やインフルエンザの発症率が低い傾向が示されています。季節の変わり目や体調を崩しやすい時期に意識的に摂ることで、自然な免疫力の維持に役立ちます。
・糖尿病の改善(抗糖尿病作用)
腸内フローラの乱れは、血糖値や脂質代謝に影響を及ぼすことが明らかになっています。
しかし、プロバイオティクスを摂取することで、酪酸菌やビフィズス菌が短鎖脂肪酸を生成し、インスリンの働きを助けます。
慶應義塾大学(2021)の研究では、プロバイオティクスを摂取したグループで血糖値の上昇が抑えられ、インスリン抵抗性が改善したと報告されました。これにより、腸内環境の改善が糖代謝のサポートに役立つと考えられています。
糖尿病の予防や改善を目指す場合は、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を日常的に取り入れることが推奨されます。これから腸を整えることが、血糖コントロールの新しいアプローチになるのです。
プロバイオティクスが含まれるおすすめの食品
プロバイオティクスを無理なく続けるには、食事の中で自然に取り入れるのが一番です。ここでは、日常的に食べられる発酵食品や飲み物、調味料をカテゴリー別に紹介します。
目的やライフスタイルに合わせて選べば、腸内環境を整える習慣を無理なく続けられます。
おすすめの食べ物
プロバイオティクスを多く含む代表的な食品は、ヨーグルト・納豆・漬物・キムチ・味噌・チーズなどです。どれも身近に手に入る発酵食品で、継続しやすいのが特徴です。
ヨーグルトはビフィズス菌やLGG菌などが含まれ、腸内環境を整えたい人に最適です。納豆は整腸作用に加えて疲労回復にも役立ち、忙しい人の味方になります。
キムチやぬか漬けなどの植物性乳酸菌は、野菜と一緒に摂れる点で美容面にも効果的。味噌やチーズは料理に取り入れやすく、腸内の善玉菌を安定的にサポートします。
おすすめの飲み物
飲み物からプロバイオティクスを摂る方法も効果的です。代表的なのは、飲むヨーグルト、甘酒、乳酸菌飲料など。これらは食事と合わせて取り入れやすく、腸まで菌を届けやすいのが特徴です。
甘酒は“飲む点滴”とも呼ばれ、麹菌や酵母によって腸の働きをサポートします。乳酸菌飲料は商品によって菌の種類や濃度が異なるため、継続しやすい味やタイプを選ぶと続けやすいです。
また、朝食時やおやつ代わりに取り入れると、胃酸の影響を受けにくく効果的に腸に届きます。
おすすめの調味料
味噌・しょうゆ・酢・塩麹などの発酵調味料にも、プロバイオティクスやその代謝物が豊富に含まれています。これらは料理に自然に取り入れられるため、日常の腸活を続けるうえで強い味方になります。
とくに塩麹や甘麹は、プレバイオティクス(オリゴ糖・食物繊維)との相乗効果が期待でき、腸内の善玉菌をさらに活性化させます。サラダのドレッシングに酢や塩麹を使ったり、味噌汁を一日一杯飲むだけでも、腸のリズムが整いやすくなります。
調味料をうまく活用すれば、無理なく“腸に優しい食習慣”を続けられます。
まとめ
プロバイオティクスのポイントを整理すると、次の4つが重要です。
・腸の善玉菌を増やす“生きた菌”
ビフィズス菌が腸内のバランスをととのえ、便通改善や免疫維持、美肌づくりにも関係します。体の内側から健康を支えるベースとなる存在です。
・プレバイオティクスと組み合わせる
オリゴ糖や食物繊維などの“菌のエサ”を一緒に摂ることで、善玉菌がより活発に働きます。腸内フローラを長期的に整えるには、この組み合わせが効果的です。
・続けやすい食品で摂る
ヨーグルト、納豆、味噌、キムチなど、身近な発酵食品から無理なく取り入れましょう。毎日の食事で意識することが、継続のコツです。
・継続が重要
腸の菌バランスは数日で変わるため、毎日の積み重ねが重要。短期的な効果に一喜一憂せず、長く続けるほど体調や肌の変化を感じやすくなります。
これらは腸から整える生活が、健康寿命をのばす最良の習慣になります。
FQA
Q1. プロバイオティクスは毎日摂る必要がありますか?
A,はい。腸内の菌は数日で入れ替わるため、継続的に摂ることが大切です。毎日少しずつ取り入れることで腸内バランスが整い、効果を実感しやすくなります。
Q2. ヨーグルトとサプリ、どちらが効果的ですか?
A,目的と生活スタイルによります。ヨーグルトは自然に摂れるのが利点、サプリは菌数を安定して補えるのが魅力です。続けやすい方を選ぶのが一番効果的です。
Q3. 飲むタイミングはいつがベスト?
基本的には食後がおすすめです。胃酸の影響を受けにくく、腸まで生きて届きやすいからです。製品によって異なるため、パッケージ表示も確認しましょう。
Q4. プレバイオティクスとの違いは?
A,プロバイオティクスは“善玉菌そのもの”、プレバイオティクスはその“エサ”。両者を組み合わせるシンバイオティクスで、効果の底上げが期待できます。
Q5. 妊娠中や授乳中でも摂って大丈夫?
A,基本的には安全とされますが、製品によって菌株や添加物が異なります。心配な場合は医師や薬剤師に相談し、安心して続けられるものを選びましょう。
関連サイト
厚生労働省|腸内環境と健康の関係
…腸内細菌や生活習慣との関係など、公的データに基づく信頼性の高い情報。
農林水産省|発酵食品・プロバイオティクス特集
…発酵食品やプロバイオティクスの基礎知識を、食文化の視点から紹介。
慶應義塾大学 医学部|腸内細菌と免疫の研究
…腸内細菌と免疫の関係を明らかにする最新の国内研究を掲載。
ヤクルト中央研究所|プロバイオティクスとは?
…乳酸菌・ビフィズス菌の臨床データや菌株ごとの特徴が詳しく解説。
森永乳業|ビフィズス菌研究サイト
…ビフィズス菌の働きや腸活のメカニズムをわかりやすく説明。
NHK健康チャンネル|腸内フローラと健康
…医師監修のもとで腸活・発酵食品をやさしく解説する信頼性の高い健康情報。
日本乳酸菌学会|公式サイト
…乳酸菌やプロバイオティクス研究の学会発表・報告を確認できる専門機関。


コメント